face book ページも更新中! https://www.facebook.com/taisukem1

twitterも更新中! https://twitter.com/marutai_nara

2024年4月1日月曜日

デジタルアライメントゲージの開発

また 電子工作ネタです


コードを書いて上手く動いた瞬間って結構自分的に中毒性があり,苦労した時間や気持ちが多い程,動いた時の達成感が半端ないです


今回のデジタルアライメントゲージはまさにそれで何回か思い通りに動かない壁にブチ当たり,その度に熟考したりchatGPTに聞きながら乗り越えてきました.

お陰でプログラミングのスキルを少し向上できました.

前後左右キャンバー、トー角の複数角度情報の通信の統合化が技術的なこのゲージの難しいポイントでした.付きっ切りではないですが半年ほど時間が経ってしまいました…

動作はこんな感じ


ハードウェア的な構成要素としては

3Dプリンターで取り付け台座を製作
3Dプリンターを購入して一番最初に造形したものがこれでした

各種センサー取り付け用の部品

扇形の部品は現状3DプリンターですがアルミやCFRPで製作したいと思っています

この部品にトレッド調整用のリニアガイド,トレッド測定用のスライドボリュームを取り付け(現状未実装 アナログ量を測定するだけなのですぐに実装できそう)

白い基板は角度センサーです




今回の要の部品である複数の角度センサーの情報を統合する基板です

搭載しているデバイスに少し癖がありましたがプログラムの工夫で何とか形になった感じです.


残タスクとしては

・角度情報をROM領域に保管して電源を切ってもある程度校正の頻度を減らすこと

・校正用の治具の作成(校正治具のイメージはこんな感じ)


今のシステムは少量量産できるかもですが,本命はすべて無線化したら量産し販売かなと考えています.


ひとまず時間ができたらこのデバイスの勉強とスマホアプリ製作の勉強だな~




2024年3月27日水曜日

LEDテレメトリーシステムの開発

 

ウィンドウに何かデバイスがついていますね…!


正解はプロポのスロットル、ブレーキ、ステアリングに連動してLEDが点灯するシステムです

Xでちょっと反響があったのでこっちのブログに製作の背景含めて記録しておきます


着想となったのはこのボディ

ZEN様ブログより転載

ZENのお客さんのTTにAピラーのところにLEDテープが仕込まれている方がいました

先日のBOTTは私はこのボディに投票しております!


フルカラーLEDで遊ぶの楽しそうだなーと思い探してみると

マイコン搭載しているLEDが市販されている模様

結構いい値段しますが,アキバの買い物ついでに勢い余って購入してみました

帰りの電車で何作ろうかな~と考えていると

これだ!

F1のオンボード映像でよくスロットルとブレーキがグラフィカルに表現されてます.
これをラジコンでもできれば面白いよなーっと

更に欲を言うとスロットルとブレーキ、そしてステアリングのインジケーターを作ればエキスパートドライバーがどういう操作をしているのか?というのが明らかになるのではと

例えば活用シーンとしては

  1. エキスパートドライバーがどこで握っているのか?どこでブレーキしているのかを誰もが分かって真似することができる
  2. 例えばZENで実施されているような講習会の時に車両に搭載してエキスパートドライバーから操作のフィードバックをもらう

特に"2"みたいな使い方ができないかなと思いました

データロガーの波形を見るのは少し訓練が必要だけど,ブレーキングポイントでLEDの色が変わればデータロガーの見方が分からなくても直感的に操作に落とし込めるのではないかなと

実車で言う同乗走行みたいなことができないかなと思っています.


それで開発したのが上で掲載した動画のものになります

これを作るためだけに3Dプリンターの白いフィラメント買いました(白フィラメントはそのうち家の小物作るのに活躍してもらいましょう)

実は3Dプリンターも冬のボーナスで導入してたので自宅ものづくりも強力に進むようになりましたw





プログラムについては子供がお昼寝しているときの監視時間にコードを書いたので実質2時間程度で完成

コードとしても便利なライブラリが公開されていたのでプロポの読み取り~LED点灯で130行程度で動いています


取り急ぎNEOPIXELと友達になれたので今後の開発の方向性はちゃんと回路を作る方向性かと考えています.システム構成は下記みたいな感じ

今はArduinoの5V出力でだましだまし光らせてますが,BEC電圧をDCDCコンバーターを介して5Vに降圧して供給したい

あとはESCとSTサーボの信号の分岐も必要なので極力手間がない&小フットプリントの回路を作る方向性です.

プログラム的な残項目は各社プロポのエンドポイントを検知する必要があるのでボタンを押して設定できるようにする&そのデータをEEPROMに書き込んで電源切ってもデータが消えないようにする




さらに欲をかくと,センサーケーブルの信号を読み取って車速に換算してこんな感じのインジケーターにして速度表示もできないかな~と

モーター回転数だとギア比で変わっちゃうので車速にしたい!ギア比をどうやって簡単に入力するか…Bluetooth対応にしてスマホからか、、、!とか


ひとまず昼間にどれだけ視認性があるか含めて本格的に作る前に実験からやってみようと思います.