face book ページも更新中! https://www.facebook.com/taisukem1

twitterも更新中! https://twitter.com/marutai_nara

2017年1月19日木曜日

1月14-15日京商サーキットテストレポート

ということで行ってきました。

本来は21-22日に行く予定だったんですが、ひらいし2001R様ご一行が来られるということで
急遽この日程になりました。
もちろん今週末も京商サーキットです!

とくにt瀬さんと飲みに行くというレアパターンだったのが今回の最大の収穫という
夜は楽しかったな~



夜の楽しさとは裏腹に相変わらずセッティングは苦戦しております。
14-15日も例にもれず迷走していました。
後半に何とか光明見えた感じですが、とりあえず時系列順に四苦八苦したことを記録します。


1月14日
①セッティングはBRCセッティング
 タイヤはKCソフト& SWEEPソフト
 →曲がり込むコーナーでのオーバーステアは変わらわず

②バンプステア変更、バンプイン方向へ
 →曲がり込むコーナーでの効果はほぼ無し 立ち上がりでのアンダーステアが増える

③リアリバウンド量増やす
 →変化なし

④フロントキングピンアングル0度→2度
 →低速コーナーでのアンダーステア強まる

⑤スプリングをF/Rともに京商製へ
 フロント SMJゴールド→パープル
 リア SMJシルバー→レッド
 →ここで初めてオーバーステア傾向が収まる

1月15日

⑥F/Rともに引きダンパー→正圧ダンパー
 キングピンアングル2度→0度
 →前日の②ぐらいに戻る

⑦リアアッパーアーム短く
 →効果なし

⑧F/Rスプリング レートアップ
 ダンパー角度 E→B
 →オーバーステア改善 全域で扱いやすくなる。ベストラップも更新


ともう何を狙いにしてどうしてそうしたかを書かないレベルの迷走具合
②、④に関しては低速コーナーに対しては結構感度が高くアンダーステア傾向になった。
京商サーキットで2度キングピンアングルは選択肢として無さそう

⑤の狙いとしてはSMJゴールドはショートスプリングなのでロングスプリングにすることで応答を下げてアンダーステアに持っていく狙い
これは結構当たっていて、オーバーステアが発生する複合の高速コーナーで安定するようになった。


そして極めつけは⑦、⑧
このセッティングというのもひらいし2001RのT瀬氏が見た目にもタイムにも良く走っていて
そのセッティングをコピーさせていただいたもの

詳しくはt瀬氏のノウハウにもある所なので書きませんが、
全体的にロール剛性が上がる方向となりました。

内心は⑥までのセッティングではロール剛性を落とす側のセッティングにしていて”本当にこれで走るんだろうか?”と思っていたが、もはや藁にもすがる思いなので完全コピーを実施

結果としては良く走った。
良く走ったというかようやくスタート地点に立ったぐらい

この日はこのセッティングでボンバーレッドのテスト(なんよさんタイヤを1タンク拝借しました。ありがとうございました!)とひたすらバトルしてました。

ボンバーレッドのフィーリングとしてはなんよ氏と同じ感想で

インナーが硬く粘りが無い

というフィーリング
もちろん悪くは無くて、良いインナーが見つからなかった場合はココに戻る可能性も十分ある
ただ本戦まで約2ヵ月ある今、ここに甘んじていていいのかという気持ちがあるので
あくまでボンバーレッドを基準としてこれより良いか悪いかという判断になるかなと言う感じ

自分のタイヤでも確認しましたが同じ感想




さて、

この日は楽しくラジコンをしてあ~よかった程度に感じてたんですが、
帰りの車の中で冷静になり始めます。

どうしてロール剛性を上げたことで高速の複合コーナーでオーバーステアが消えたのか?

という悩みが心の中を駆け巡ります。
良い傾向になってもその理由が無いと不安になる性格になってしまった。。。



前述ぐらいの内容であれば月曜日に更新できるものの、この記事が木曜日更新になるほどずれ込んだのもこの解が出なかったが為
金曜日にはメンテナンスを始めたかったので何とか今日答えが見つかり始めました。


またもや会社の図書館で発見

自分で気持ちいいとか言っちゃうのかよ!とか思いながら手に取ったんですが
これがかなりいい感じの内容でとても分かりやすく記述されています。

今までの車両運動で考えていたのは定常域の応答で
実際に京商サーキットでも定常域の挙動に対しては文句ない感じ

ただ、今の悩みは過渡領域の挙動でその時何が起こっているのかどうかは妄想するしかなかった
この書籍にはその過渡領域の数式が事細かに記述されていてようやくいろいろ理解できたことも多い

その中の一つ

旋回中のヨーモーメントというまさにという記述を発見
旋回時にΔyの変位をするとしていろいろ途中式を飛ばした結果がコレ



基本的には運動方程式なのでモーメントと速度の積が出てきます。
過渡っぽい式ですね~
ただ、出てくる変数は割と簡単なものばかりで
右辺第1,2項はホイールベースが長いと曲がらないというまぁそうだよねというもの
注目すべきは第3項

ロール剛性は反比例
ロールセンタに至っては指数関数的に減速時のスタビリティに効いてくる模様

そして今回KCソフトにして散々迷ったのがこの式に反映されていてktというタイヤ横剛性の項
ここが小さくなったことでより曲がりやすくなってしまって
ロール剛性を上げたり、ロールセンタを変えないと成立しないということなんでしょう

最後のセッティング変更でスプリングレートを高めたところ高速コーナーでオーバーステアが消えたのはどうもこの辺っぽい


もっというとロールセンタの方がこの辺の感度が高い模様なので
今週末はロールセンタを変えた仕様を持ち込みとして傾向を確認してみよう


今回はTカーが最後のタンクで良く走った仕様になっているのでこちらはこのままとして
メインカ―をロールセンタ変更ということで、サスブロックを高い仕様に変更しようかな





後はメンテナンスメモということで

メインカ―:レシーバーボックス修理 F/Rロールセンタ変更
Tカー:ダンパーメンテ ブレーキメンテ

さて今週は22日に京商サーキット予定ですよ~

2017年1月9日月曜日

TF7シェイクダウン

年末年始に引きこもってDRXのメンテやらR4メインカ―のメンテ&ロガー積みやらを行った中でTF7の組立てもしてました
トータル3日引きこもったよ。。。天気が良かったので外出したかったけど、この休み中にメンテ系をやっつけないとやる気になれないと思ってたので。。。


ということで、表題にあるようにシェイクダウンに宇都宮のGP-1に行ってきました。

インドアハイグリップサーキットです。

午前中は用事があったので夕方から3時間ほど
とりあえず今日の目標としてはちゃんと走るようにすること。

モーターは13.5Tでブースト設定アリ
タイヤはRUSH36S(プリマウント)

このコースではインナーを039Mにする人が多いらしいので、落ち着いたらインナー組換えよう


さて出走です。


1パック目
1コーナー曲がった直後から舵残りを強く感じます。
しかもすごくオーバーステア
切り始めはふわふわしてて、ロールが始まると一気に巻き込む感じ

なんだこれ。。。使いにくいぞ
電動ツーリングってこんなだっけ?と思いながら走る

当然ニューボディが擦り傷まみれで帰ってくる


手持ちのショートスプリングが4つ揃っているのでSMJのパープルしかなく
このプログレッシブ特性のせいだな!と思って、SMJのシルバーに変更


2パック目
切り始めのふわふわ感は消えたもののやはり巻き傾向は変わらず
最近R4でも同じ悩みを持っていて、もはや持ち主の問題なのか!?と思うレベル

3パック以降、ダンパー角を変えたりタイヤを変えたり原因を探ります。
タイヤを比較的新しめのものに変えたところで多少マシになるものの根本的な解決にならず

GP-1を根城にするTF-7のエキスパートにアドバイスを乞います。


的確なアドバイスをいただきましたw

この赤く囲った部品を上下逆に組み立ててました。。。

通りでアッパーデッキにステアリングリンケージが干渉しかける訳だ…

それに加えて

右上の赤丸を見逃す

アップライトも左右逆に組み立てていた模様
相変わらず、ラジコンを組み立てるのは苦手です。。。


とりあえず、この誤組でどうなるかと言うと、すごくバンプインなマシンになります。
タイロッドが外側が低くなる。


変える最後のパックでこの取説通りに組み立てると…
すごくよく走る!如何にもイマドキの電動ツーリングカーな動きをしはじめました!
とりあえずホッと一安心です。

ちゃんと走ったところでいろいろ分かってきました。
このクルマにはSMJのスプリングは合わなさそう。後半粘る特性が仇になってる感じ。終盤までキレイにロールした方が運転しやすそう
あと、ペースを上げるとハイサイドが止まらなくなる。モーターマウントデカいからなぁ…
ここは大人しくアルミシャーシ化とかが手かも

とは言え、とりあえずの目標のちゃんと走る所までは持っていけた感じ
次はGP-1レースレギュのパワーソースで走らせてみよう



さて、このバンプステア特性ですが、今R4でも同じような悩みを抱えていることに気づきました。

R4では

こういう大きいR→小さいRを通る複合コーナーがあるとする

こんな感じの複合コーナーを処理するとき、黒いライン取りの上で青い破線のところでブレーキをしたり、ステアリングをさらに切り込んだりする。
そういうモーションを掛けた時に今R4はスピンモードになりやすい

これはBRCでもそうだし、先日の京商サーキットやアンビシャスサーキットでも同じ傾向

とりあえず、ブレーキを弱めたり、ステアを切らないように走ったり
なんだったらリアを流してコーナーをクリアしたりする

こういうドライビングは今のスタイルだと再現性が低くてアベレージラップが遅くなってしまう
なのでどうしたもんかと思っていたけど、実はバンプステアで回避できるかも

結局この青いところからサスアームが再び動いてるから、バンプでのトー角が変わって特性が変わるのも納得


ここ最近起こっている理由としては初期応答を下げたり、後半の舵の効きを良くするためにキャスターを寝かしていて
アップライトに角度が付くことで、タイロッド取付点が下がり、タイロッドが外側に低くなっているからじゃないかと

こんな感じ

これはやはり要テスト項目ですな。
これで解決すればいいんだけど…


いろいろあって今週末14&15日も京商サーキットに行くことになりそうなので
その時にテストしてみます。





2017年1月7日土曜日

雪のレースの準備

今年も2in1スノーラリーの季節が近づいてきました!

去年は電動ラリークラスに出場しましたが、(去年の記事→http://marutai.blogspot.jp/2016/02/2016-2in1.html
今年はDRXクラスに出ようかなと思っています。

理由としては去年走っていたDRXがとてもカッコよく感じたから
車重もあって雪のギャップをもろともせず走っているDRXはやっぱりラリー車だなーと思って

もちろん電動ラリーも雰囲気が合っていいんですが、迫力のDRXが自分の感覚に合いそう



ということで、押し入れの奥底に放置していたDRXを復活させようと
年始にメンテナンスしてみました。

最後に走らせたのは2014年のグリーンパークの雨の中の京商カップなのか…

雨の汚れがそのままな上にホコリも被っていたので、メカ類を全部取り外してマジックリンを駆使してお風呂場で水洗い…

乾燥中!

駆動系のリングギアとかは死んでなさそうなので各部のグリスアップ程度で大丈夫そう


心配なのはエンジン
汚い…

相当走らせてないのでベアリングとか死んでるかな?と思って開けてみたものの
少し錆びていた程度で普通に回りました。
キャブのOリング交換のみでエンジンもメンテ完了

マフラーが半端なく汚いですが、これはガスケットリムーバーで取れるだろう!と
ガスケットリムーバーを振りかけて、ラップを巻いて1時間放置…


バッチリキレイになりました!

マシンが油ギトギトだと触りたくない派になりつつあるので
しっかりキレイにしておきましたw


ダンパーもオイル交換とOリング交換で復活して


バッチリです!


残項目としては電飾のハーネスが一部断線しているので修復と
メカ積みを残すのみ


ステアリングサーボは防水サーボと言う高級品が付いていて(じゃんけん大会での貰い物)
スロットルサーボはシューグーで防水処理済み

あと受信機はあえて新品を買うのも…と言う感じだったので
1月22日の京商サーキットテストが終わったらTカーから降ろす予定

DRXの受信機防水処理は楽そうでいいな…
風船にくるんだ上に、メカボックスごと防水すればバッチリでしょう


エンジンがかかるかどうかは現地で確認になりそう。。。
大丈夫だよね…?w


年末年始のラジコン

すっかり更新が遅くなってしまい冬休みも明け
TVも正月特番から普通の番組になってしまいましたが
冬休みにやったラジコンをまとめます。


12月26日の記事にボディ高やホイールベース変更についてやるというメモ書きをしたものの
これに関してはいまだにいろいろ水準を振ってテストしているのでまた後日まとまってから書きます。

触りだけ書くと、ボディ高を変えることで車両重心位置を変えて荷重移動を増やすという目的
ホイールベースも同じく、荷重移動を増やすため

ここまではなんとなく頭の中で固まっていて、まとまってないのはこの先の
通常であれば荷重移動が増えると前後左右の合計CFが減って限界が下がるはずなんだけど
今感じているフィーリングでは限界が上がる方向と感じている。

つまり、タイヤをより押さえつける方向の方が、荷重が抜けるよりもCFが上がっているという現象が起こっている模様。

これは実車の空気入りタイヤでは説明つかないんだけど、ラジコンの発泡材料が空間に入っていることでこういうことが起こっているものと想像している。

ただ、確証が取れていないので、この辺は来週のテストで確認する予定。



ということで12月30日のアンビシャスサーキット遠征について

想像以上にコース幅が狭い

関西勢のパンダさんやチーム武空調の皆様、OSフィールドの常連さんなどゴム車が7名近く集結していました。
ご参加された皆様お疲れ様でした

ラジコンしている時間と喋っている時間がほぼ同じという結構マッタリした感じの走行でした。
レースじゃないこういうマッタリ感もいいですね。


コースの攻略もそうですが、今回一番気になっていたのはパンダさんのマシンの挙動


特にこの日の記事に掲載されている“ステアリングをゆっくり操作して曲げる”というものが一体どういう感じなのかと

走っているところを観察したところ
マシンのフロントエンドの動きが多くて特にピッチング方向に多いように見えました。
たぶんこのフロントの動き方がステアリング操舵に強く寄与しているんでしょう。

この走らせ方をすることでリズムを取りながらステアリングをあまり切らずに走るんだろうなという感想。

マシンとしては比較的柔らかいダンパースプリングだけど、スタビが付いているのでそこでロール剛性のバランスを取っている模様


実際に良く曲がっていて私は全く歯が立ちませんでした(汗)


実はこのフロントが動くマシンと言うのは一昨年の私のR4の挙動に良く似ていて
決して古いセッティングだというつもりは無く、あれはあれでR4の行きつく先なんだろうなと
それをすごく完成度を上げたものがパンダさんのR4というものでした。

結局、私が去年にマシンをガラチェンした理由としては
重量が軽くなったのもあるが、タイヤを電動カーみたいに使いたいというところから

副産物としてステアリングのゲインは落ちる傾向で、京商カップで走る際の相方の走り方に強く合致したのもあり、今のセッティングの方向性となった感じです。



さて、コース攻略についてですが

路面は油分が飛んでいる感じ

路面は細粒でグリップはそこそこいい感じ
ただ油分が無い分軽い感じの喰い方です。

路面のギャップも通るラインによってはあるのでギャップ対策も一つのキーになります。


タイヤはタバタのソフトBタイプ
セッティングはBRC基準セッティングで走行。


単独で走るとまずまずな感じ。
路面グリップもそこまで悪くないので破綻せずに走れます。


ただ、ここでパンダさんが後ろから付く展開に…
少しペースを上げて走るとリアが付いてこない感じでオーバーステア傾向に

攻め込んでいくとリアから破綻してしまう感じです。

しっかりと減速してコーナーにアプローチすると破綻することなくクリアできますが、それだと遅いのでセッティングでなんとかしようとします。

やったこととしてはギャップでいきなりスピンモードにもなるので
リアアッパーアームを短いタイプに変更します。
いつもの長いアッパーアームだとタイヤのエッジでグリップさせてるのでギャップでいきなりグリップを失うので…

穴がいっぱい開いてる方のプレート

先ずはロールセンターがあまり変わらないはずの内側一番上からTRY
ギャップ走破性は向上し、グリップ感も比較的マイルドになります。
ただ、絶対的なグリップはやはり下がるのでオーバーステアは変わらず

ここで次は内側、一つ下(内側の真ん中穴)をTRY
リアグリップが向上します。
ロールセンターは上がるのでロール剛性が上がってリアグリップがさらに下がると予測していたので意外な結果です。
外側のタイヤをより潰した方がグリップするのか?

欲を出して今度は外側上の穴をTRY
キャンバー変化量を増やしてどう出るかと言ったところ
結果としてはグリップが下がり、オーバーステアが復活

結果としては内側、2段目の穴に落ち着きました。


ここにきてもやはりパンダさんには煽られる感じです。
内心“絶対ちぎってやる!”ぐらいに思って普段はあまりやらないコジったり、ステアしながらスロットル握ったりとにかく必死で走ってましたw
マシンの挙動も普段とは全く違う感じで、どちらかというと普通のV-ONEラバー車という挙動になってました。

とにかく揉まれた感じでこの日は終了。



歯が立たなかったことに関しては仕方ないにしても
マシンの挙動に釈然としない感じだったので帰省する1月2日の午前中に
ラジコンする予定はなかったんですが、3時間だけ居残りテストしてきましたw

やり残しとしては車高別のTRY

年末はフロント5.2mm/リア4.8mmと普段走らせている車高

これをフロント6.2mm/リア5.8mmとそれぞれ1mmづつ上げて走行
アッパーアームも元に戻します。

普通に走るようになりました。

荷重移動は
ΔW=maH/T
(ΔW:荷重移動量、m:車重、a:加速度、H:重心高、T:トレッド)
で制御したのは重心高と、サスアームの幾何学的な構造からロールセンターが上がりロールセンターが上がります。

つまり荷重移動が上がる方向にしか変えていませんね

本来であれば限界が下がるはずですが、冒頭にも書いたようにタイヤを押しつぶして走った方がグリップが上がるようで
車高が低い時には横に逃げるような挙動だったのが、車高を上げた方がしっかりと路面を掴んでグリップしている挙動に変化しました。

油の乗っていない軽い路面ではこういうセッティングの方がグリップするのか?
という結果に。

さらに、長いアッパーアームでも車高を確保することでギャップ走破性が上がるという当然と言えば当然の結果も得ました。


実はこの結果からすごくヒントを得ていて京商サーキットでもグリップ感が薄く感じたのは
車高が起因しているんじゃないのか?という次のテストで試すことも増えたりしました。


今日BRCでも車高別を何通りかTRYしたところ
タバタタイヤでは車高に対する感度は低いが
京商タイヤでは車高でグリップ感が変化するという結果も得たことから

路面とタイヤの相性でこういう違った挙動が出るという結果がでました。
上記のことはこれもまとまったら記事にします。


ということで、散々揉まれた感じでしたが
初めてのコースを攻略する上で、新しい視点や色んな発見がありすごく有意義なラジコンができました。
ご一緒していただいた関西の方々。相手をしていただいたパンダさんには本当に感謝しています!


次関西に赴く際はOSフィールドで!とあいさつをして帰ってきましたが
8耐とか出てみたいなーと思っている次第です。

誰か一緒に出ませんか?w

2017年1月3日火曜日

初売り

新年あけましておめでとうございます!

旧年中はお世話になりました。
本年も変わらずのお付き合いの程よろしくお願い申し上げます。


さて、年末年始のBRC緊急テストやアンビシャスサーキット走り込みは時系列順に執筆していこうと思うんですが
取り急ぎ1月3日の出来事を...


今日はスーパーラジコン秋葉原の初売りに出かけてきました!
店内は身動き取れないぐらいの人人人...

でお目当の商品はこれ


いよいよ今年から本腰でこのカテゴリーに挑もうと思います
車種選択は色々思うところあり京商になった感じです。

XRAYとかYOKOMO選んだ方が幸せになりそうですが、あくまで車種だけで選んだと言うわけでは無い感じです。

全日本が7月末にケイチューンと決まりましたが、そこまでに満足に走れるようになるのか?
今年も濃い1年になりそうです(`・ω・´)


さて、初売りでは5000円毎にクジが引けるシステムでなんと...

1等引いちゃいました!

選べた中でラジコンバッグを選択
このサイズのバッグ買おうと思ってたのでまさにラッキー!
あと4等のパーカーとか5等のステッカーとか...

今年の運まだ大丈夫かな??




そのあとはすみだ水族館に行ったり、浅草寺にいったり....

明日はBRCでアンビシャスで新しく発見したことの確認テストの予定
年末年始のことは明日以降に更新します。

今日は人疲れしましたということで....