face book ページも更新中! https://www.facebook.com/taisukem1

twitterも更新中! https://twitter.com/marutai_nara

2021年2月25日木曜日

NEXTで電動ツーリング 真鍮ネジについて


 先々週、先週と千葉のNEXTでOPENクラスレギュの電動ツーリングを走らせてきました!

理由はいつもお世話になっているスーラジ秋葉の店長氏や京商カップの面々が来るということで2年ぶりぐらいにNEXTに行ってみました.

路面は超フラットで、NEXT店長氏のマメなコースメンテによって程よいグリップが保たれててかなり気持ちよく走らせられました!


グリップが安定して高いコースなので細かなセッティングの差が出るのでいろいろと試してみました.

ベースセッティングは以下の内容です.

セッティングとしてはフロントのサスマウントを元々付けていたワンピースタイプのTFW120から純正のセパレートマウントのTF212に戻したことぐらいです.

ベースのセッティングは2019年の全日本でしらかば2in1のセッティングになっていました.

安定して握れなかったので立ち上がりで姿勢を崩しにくいワンピースタイプにしていました.

NEXTではグリップがありフラットなのでむしろプッシュアンダーに感じるのでサスマウントを純正のセパレートタイプに交換しました.


今回の収穫は2つあり一つはESCのセッティング、もう一つはタイトルにもある通り真鍮ネジの使い方です.

ESCはボリュームが多そうなので別に書きます.今回は真鍮ネジについて


TF7.7はシッカリロールする特性があり,グリップ感を掴みやすく運転しやすいと感じています.半面,切り返しが続くレイアウトでは少しモタツキも感じます.


グリップ感はそのままにもう少し切り返し区間でタイムを底上げできないかと思い低重心化のために真鍮ネジを購入しました.

購入したのはゼノン製 振れ等もなく精度の良くできていると感じました.

値段も手ごろですが真鍮の材料代と加工のしやすさを考えると適切な価格設定かと思います.

ステアリングポスト以外のネジ交換してみました

交換してみた感想としては
・ロールが変わった感じはあまりしない
・グリップ感に粘り感が増えた(以前はスピンするかもと怖くてステアリングを切り増しできなかったのが,グリップの予見性があるのでちゃんとステアリングを操作できる)
・タイムは約0.1秒速くなった

ロールの高さの差としてはデフポジションを上と下で変えた方が変化量は多く感じました.
まあデフは回転体でジャイロ効果もあるので効果はさらに増えてそうですが

それよりもグリップ感の変化が思った以上にあることに驚きました.
ちょっと考察してみます

重心高の影響



ネジの交換で約5gの重量UPとなりました.
これがどれだけ重心を変えるのかを実測してみました.

測定方法は1枚目の写真の通り前輪を持ち上げて4輪の重量の差分から計算する方法
便利な公式が世の中にあったので使ってみました

計算結果はTF7.7で地面から27mmのところに重心があるようです.
いろいろ仕様を変えてみた結果の表が以下になります
車高の重心変化が伝わりやすいかと思いますがクリティカルに効いています.
測定は3回してその平均値にしていますがこれだけバラつきはあるみたいです.

それを考えると真鍮ネジ化は低重心化方向ではあるもののバラつきの範囲内とも思える数値になっています.
ただデフの0.1mmダウンではハッキリと操作フィーリングに違いを感じるのも事実であり,そのおよそ半分の0.05mmの低重心化効果は体感は薄いものの効果はあるとも考えられます.(もっと敏感なドライバーなら感じ取れる?)


ネジの強度影響


ラジコンに使うネジの物性を一覧表にしてみました.
剛性を示すヤング率はアルミ系<真鍮<チタン<鉄という並びですね.

元々の仕様ではサスマウントにアルミ、バルクにチタン、モータマウント、サーボマウントに鉄ネジをそれぞれ使用していました.
締め付けトルクもサスマウントは30cNm/バルクは60cNm/マウント系は65cNmで締めています.

ところが今回の真鍮ネジでは全ての部分を30cNmで締め付けました.
理由としては
使えない部品での締結結果
40cNmを超えたあたりから圧痕が出来始めて,50cNmではレンチが取れにくく,60cNmが上の写真ですが6角が潰れていて使用できない状況になります.
ということで安全を見て使えるトルクはせいぜい35cNm程度かと思います.

理由は上の表でも記載してますが,硬度が圧倒的に低いことが原因かと思います.

なので現状は締め付けトルクと真鍮ネジの効果が切り分けられていない状況.
この辺りは使うネジを普段のものに戻して30cNmで締めた後に真鍮ネジに交換してフィーリングの変化を捉えてみようと思います.


アルミより剛性あり、チタンよりやや低い、、この剛性感が運転しやすさにつながったのかな?
今回分かったこととしてはTF7.7の重心位置でしたw
車高調整ってやっぱり重心位置にかなり効いているんですね
感覚的には電動ツーリングのサスのキネマティックスではロールセンターの変化よりも車高そもそもの重心変化が大きそう

2021年2月13日土曜日

スケールツーリング

 


BRCサーキットで徐々に盛り上がりつつあり自分もセカンドカーとして初めてみました!

懐かしのTF5ですw 押し入れから引っ張り出してきてメンテしました.


ダンパーはV-ONE SR SHINについてきたものを取っていた骨董品です!

このタンパーはスムーズに動いて好きだったのでなかなか捨てられず放置していましたがようやく日の目を見ることができました!

サスアーム類はTF7.7をメンテして出てきたお下がり品を投入して190mm幅ボディを搭載できるようにしました.


モータは17.5Tでノンブースト、ノンターボです.

今日走らせてみましたがちょうどいいスピードでチキチキできて楽しいですね

間口の広いカテゴリーだと思うのでこれでレースできれば良いなあ



リアスタビライザーの取り付け

 前回の記事でP47Nの12mm前出しボディはフロントが強くて少しやりすぎと書きましたが

なんとかしてみようと思い色々やってみました.


今のセッティングは年始のSRTで走らせたセッティングとほぼ同じで

この後BRCで走らせて大きく変えたのは

①リアのアンチスクオート(リアの前側サスマウント下に1mmスペーサ追加)

②リアのダウンストップを+2.5mm

③ボディマウントにウィング支えを追加

が変わっています.①と②は立ち上がりの前に出る感を増やすためですね.

③は3Dプリンタで作った部品を使いたかった感じです



京商のサイトに上がっている過去のセッティングシートを洗い直してみると

車高が高いセッティングが多いことに気づきました.

今はタイヤ径がF:φ63mm/R:φ65mmの時にF:6.2mm/R:7.6mmに合わせていましたが

過去のセッティングシートをみると8mmとか9mmとかの高さにしています.

ホクセイサーキットみたいなタイヤ摩耗に厳しいコースで底打ちを防ぐためかな?とも思いましたが、OSフィールドのセッティングデータでもF:7.5mm/R:8.5mmだったので物は試しに極端に車高を上げてみました.


一声2mm上げてみようと言うことで車高はF:8.2mm/R:9.6mm

ダウンストップはF:0mm→-2mm/R:2.5mm→0.5mm

ダンパー長も2mm伸ばすと

全体的に2mmアップしました.極端に車高を変えるのでいろんな部分に影響がありますね.


走らせてみたところ全体的に動きがマッタリする感じです.

グリップは結局タイヤを変えない限り変わらないですが、グリップを感じやすくなるので限界を感じやすくなりました.ベストラップは変わらないがアベレージラップが揃う感じです.

ただ切り返しのコーナーでは振り返しでリアグリップが抜けたりするので2mmはやりすぎで1mm上げぐらいが良いのかなという結果でした.



さてタイトルにあるようにリアスタビの取り付け方法も変えてみました.

リアグリップが欲しいと思いリアスタビをφ1.6mm→φ2.0mmにしていました.

より外周側のタイヤに“荷重を掛けて“グリップさせる考えです.

交換してみて悪くないですが効きが遅い感じです.ステア操作からリアグリップが立ち上がるのがもう少し早いタイミングで欲しいフィーリングです.

細かく修正舵を当てないと巻き気味でコーナリング中に失速してしまう.ステア操作がとにかく忙しい!


サスをグニグニと動かしながら考えているとスタビを支えているリアバルクがほんの僅かに変形していることに気づきました.

自分の場合はスタビのガタを極力減らしたくてイモネジを割と締め込んでいるのでよりバルクに負荷がかかっているものと思います.


もちろんハードリアバルクセット(VZ409H)でも効果はあると思いますが、R4初期のオプションパーツですがアルミアッパーバルクを投入してみました


とりあえず京商の在庫や、各社の通販サイトには在庫がまだあるみたいです.


見た目もかっこいいですね

これの効果は抜群で12mm前出しのP47Nでもしっかりリアグリップを確保できるようになりました.

リアスタビの取り付け位置も変えてみます.

取説の寸法ではスタビの取り付けは角度がつきますが
写真のように地面とほぼ平行になるようにスタビリンクの長さを調整しました.(K上氏がやっていたので真似しましたw)
自分はボールエンドを2mmほどカットする必要がありました.


こうすることでロールの最初の方からスタビが効き始めるようなフィーリングとなり
上記のリアグリップが立ち上がるのが遅いと言うのが解決しました.

リアグリップがないとラジコンの運転が難しくなってしまうので

参考になればと思います!

2021年2月6日土曜日

ボディの搭載位置

 タイトルにある通りボディの搭載位置って悩みますよね

ボディの前後位置を変えるとハンドリングの特性が大幅に変わると思います

ボディを何枚も買って位置違いでテストするのもお金も時間もかかって大変だと思うので

自分が試してみたパターンを共有したいと思います



ボディはプロトフォームのP47Nのライトウェイトです.

R4にはP47Nがハンドリングの特性的にあっているボディだと思います.

グリップが確保できているサーキットでは特にP47Nがマッチしていると思います.

ただローグリップなサーキットでは少し曲がりすぎる特性があるのでEXTREMEのハンマーを使ったりもしています.


上の写真は2017年の全日本で使った懐かしのボディです.これはホイールアーチの中央でカットしたのでこれをまず基準とします.

ウィンドウの段差部分とボディマウントの距離は82mmです.



世界戦での松倉選手の写真を参考に作ったこのボディ
側面からの写真でも解る通り結構過激に前に出ています

年明け一発目のSRTで走らせた時によく走ったのがこの搭載位置
約12mm前出しにしていますね
BRCでも夕方みたいな路面ができている時は走れるものの、日中の路面だと向きが変わり始めてもそれが収束せず難しい特性になってしまいます
初期のレスポンスはとても良いのでもう少しリアが強ければなあといったところ

ということで



間をとって約5mmの前出しボディです
これで走らせてみてみたところ12mmの時の良かったところが薄まった感じです.クイックに曲がるのがP47Nの良いところなんですが安定してるもののイマイチ曲がりが物足りないといったところ

ということで前出し量は5~12mmのところに解がありそうですね
感覚的には9mmぐらいかな・・・


冒頭に書いたEXTREMEのハンマーの搭載位置も参考までに


確かホイールアーチで言うと5mm前出しだったはず、、
この位置で搭載するにはリアボディマウントを前側にして、5mmのスペーサを挟む必要があります.リアボディマウントとウィングステーが干渉してボディピンを止められなくなってしまうので



あとリアウィングは

プロトフォームのDB16を使っています
ライトウェイトボディに付属するウィングはどうしてもペラペラになってしまうので
リアグリップが不足しがちです.このウィングは板厚は少し薄いですが強烈なリブでしっかりとした剛性がありリアグリップの安心感があります.ENSの写真を見てもP47NとDB16ウィングの組み合わせの選手が結構多いですね


ライトウェイトボディを使ってもう一つ気になるのがトランク部分の剛性
ウィングがしっかり仕事してもそれを支えるマウントのところがたわむと意味ないですよね

他社製シャーシだと支えパーツが出てたりしていますが
R4はダンパーステーが車体の最も後ろについているので流用は厳しい
ということで3Dプリンタで自作してみました!
ニーズがあればSTLデータをGoogleDriveにUPしますね

使わないプロトフォームのウィングを止めるネジを流用しています.このネジをウィングを止めているネジを支えるようにしています.
効果としては曲がらなくなるかな?と思いましたが、リアの動きがハッキリするようになりました.
滑り出し、止まりにメリハリがついた感じです.
あくまでBRCでの結果で高速コースではどうなるかはこれからですね
とはいえこれで曲がらなくなったらこのパーツを取るよりかはウィングを前に寄せる等の対策になるかなと
ウィングステーがたわむことを肯定するよりも再現性がありますからね


ボディの記事を書いてたらこんなのが出るみたいですね


すごいカタチ・・・
フロントは最近の電動ツーリングみたいにボンネットからウィンドウにかけて立ち上がる形
リアのホイールよりかなりトランクの平面があるのも特徴的ですね
サイドビューがかなりリア上がり.いかにも押さえそうな形でかなり気になるところです!